二階に案内されて / Guided to the Second Floor
- 山内 真一
- 8月2日
- 読了時間: 3分
本ページは清水区の森田いそべ会計様のご許可をいただき、清水にまつわる下記のお話を編集してご紹介しております。
清水歴史散策(I)
第参話 蒲原宿のお休み処を訪ねて 2.二階に案内されて

二階に案内されて
急勾配の階段箪笥を手すりにつかまって上り切ると、二階はさらに発見の連続でした。まず目につくのは、人一人がやっと通れる幅の階段上がり口と、その先の窓枠のずれです。安政東海地震(1854年)の揺れで外壁が傾き、窓枠が本来の位置から斜めにずれたまま残されているため、壁面と窓台の高さが左右で大きく異なります。保存修理の際もあえて水平を取り直さなかったため、地震の痕跡を生々しく伝える貴重な例となっています。
二階には畳二間が続き、街道側の部屋は当時の上客が休んだといわれる「上段の間」。縁側のように張り出した板敷きには、細い桟を縦に並べた“くし形”の手すりが設けられています。これは向かいの本陣に逗留する要人を上階から直接見下ろさないための目隠しで、屋外からも室内からも程よく視線を遮る仕組みになっています。現在は立って景色を眺められますが、江戸期には無礼とされた場所でした。
その手すり越しに旧東海道を見下ろすと、道幅の割に進路が右へ左へと緩やかに屈曲していることがわかります。直線道路では賊が一気に押し寄せる恐れがあるため、宿場内をあえて曲げて防御性を高めた設計だと伝えられています。曲がり角ごとに町家が折り重なり、往時の景観を今も感じさせる眺めです。
室内に目を戻すと、調度品もところどころに置かれています。
Guided to the Second Floor
After ascending the steep kaidan-dansu and gripping the handrail for support, visitors find several notable details. The landing is only wide enough for one person, and the window frame just beyond it is visibly skewed. When the Ansei Tōkai Earthquake struck in 1854, the exterior wall tilted, leaving the sash permanently out of alignment; the difference in height between the wall surface and the sill now serves as a rare, uncorrected record of seismic damage.
The upper storey comprises two adjoining tatami rooms. The highway-side chamber—historically reserved for important guests—is called the jōdan-no-ma. Its projecting plank floor carries a comb-shaped balustrade made of closely spaced vertical slats. This screen prevented occupants from looking directly down on dignitaries housed in the honjin opposite, moderating views from both outside and inside. In the Edo period it was considered discourteous to stand there, though it is permitted today.
Through the slats one can see the old Tōkaidō curving gently to the right and left. According to local tradition, these bends were introduced to slow potential bandit attacks, thereby strengthening the post station’s defenses. The overlapping eaves of townhouses at each turn preserve a streetscape that still evokes the early-modern era.
Inside, period furnishings, including tansu chests and hibachi braziers, remain in place.