top of page
魅力ある清水を創る会
みのわ神社001.png

お休み処を後にして / Departing the Rest House

  • 執筆者の写真: 山内 真一
    山内 真一
  • 8月2日
  • 読了時間: 3分

本ページは清水区の森田いそべ会計様のご許可をいただき、清水にまつわる下記のお話を編集してご紹介しております。

清水歴史散策(I)http://www.isobekaikei.jp/pages/219/

第参話 蒲原宿のお休み処を訪ねて 5.お休み処を後にして



ree


お休み処を後にして


旧東海道を歩きながら、まず立ち寄ったのは手づくりガラスが残る「磯部家」です。磯部姓は蒲原に多く、案内役の語り手自身も同じ姓であることから、遠い親族である可能性があると述べていました。建物の詳細は未詳ですが、屋号からガラス製造・加工に携わった家と推定されています。

続いて訪ねた「旧五十嵐歯科医院」は、大正初期に歯科医院として開業し、今日まで木造建築がほぼ当時の姿で残っています。敷地は広く、二階には診療室と技巧室が並び、一階には純和風の待合室と田中伯爵専用の待合室が設けられていました。現在は国登録有形文化財として保存され、館内では古い治療機器が展示されるほか、音楽会や親子向けの和菓子づくり講座など地域活動の会場にも利用されています。案内は「なまこ壁の家」を紹介してくれた吉田氏が常勤で担当しています。 

最後に「志田邸」を訪問しました。配布パンフレットによれば、志田家は江戸後期に米・塩・油の商いに加えて醤油醸造を開始し、昭和初期まで「やまろく醤油」の名で製造・販売を続けました。醤油工場棟は宿場内に現存する唯一の当時の施設とされ、「東海道町民生活歴史館」として公開されています。邸宅の東側は江戸期、西側は明治期の増築で、後者には板間と八畳座敷二室、洗面所が配され、座敷から坪庭を望めます。江戸期部分と比べると明治期増築部分は細部の意匠が精緻で、時代による住宅設計の変化が観察できます。江戸期の手洗いが屋外に設けられている点も当時の一般的配置を示す例です。 

磯部家、旧五十嵐歯科医院、志田邸――いずれも旧東海道蒲原宿に残る建築と産業の資料であり、江戸後期から昭和初期にかけての地域経済と生活文化を具体的に伝えています。


Departing the Rest House


Walking the old Tōkaidō, our first stop was the Isobe House, noted for handmade glass panes. The surname Isobe is common in Kambara, and the guide—who shares the name—remarked that the family might be a distant branch of her own. Archival data on the building remain unclear, but its trade name indicates involvement in glass production or finishing.

Next, we visited the Former Igarashi Dental Clinic, opened in the early Taishō period. The wooden structure survives largely unchanged. Its spacious plot holds a second-floor suite comprising a surgery and a laboratory, while the ground floor contains a purely Japanese-style waiting room and another reserved for Count Tanaka. Now protected as a Registered Tangible Cultural Property, the clinic displays early dental instruments and hosts community events, including concerts and parent–child confectionery workshops. Guided tours are conducted by Ms Yoshida, who also interprets the Namako-kabe House.

Our final call was the Shida Residence. According to an on-site pamphlet, the Shida family dealt in rice, salt, and oil within Kambara-syuku and, from the late Edo period, brewed soy sauce sold under the brand “Yamaroku Shōyu” until the early Shōwa era. The soy-sauce factory, now the Tōkaidō Town Life History Museum, is regarded as the only surviving facility of its kind in the post station. The residence’s east wing dates from the Edo period; a Meiji-period west-wing extension adds a board-floored room, two eight-tatami chambers, and a washroom overlooking a small courtyard garden. The later addition shows more elaborate joinery than the Edo section, while the original outdoor latrine illustrates the customary layout of the earlier era.

Isobe House, the Former Igarashi Dental Clinic, and the Shida Residence together constitute material records of Kambara-syuku’s architecture and industry, conveying regional economic and domestic life from the late Edo through the early Shōwa periods.



bottom of page