top of page

れきし
ぶんか
ぶらっと
清水
Travel like you're living
in Shimizu
毎週木曜 10:00~10:15 放送中


ぶらっと清水【第24回】伏見さんと清見寺(1) 天皇家と徳川家の位牌!?本堂の中で見られるものを紹介 / A Stroll Through Seiken-ji with Fushimi, Vol. 1: Imperial and Tokugawa Memorial Tablets—Highlights of the Main Hall
<今日のお散歩まとめ> 今回の放送は清水区興津の清見寺からスタート 案内役は清見寺でボランティアガイドを務める伏見さん 清見寺は主に江戸時代に建てられた木造建築で、現在の本堂は文政年間に建立された 本堂には天皇の位牌(菊の御紋)と徳川将軍家歴代14代の位牌(三つ葉葵の御紋)...
8月2日


ぶらっと清水【第23回】フェルケール博物館を探検!(5)/ Exploring the Verkehr Museum: A Journey into the History of Shimizu Port(5)
<今日のお散歩まとめ> フェルケール博物館の缶詰記念館を中心に館内を案内 昭和5年にアメリカへ輸出された初の缶詰ラベルのレプリカが展示(本物は博物館に保管) 「富士丸」ブランドは静岡県の練習船「藤丸」に由来し、静岡県が主導した缶詰事業の始まり...
6月24日


ぶらっと清水【第22回】フェルケール博物館を探検!(4)/ Exploring the Verkehr Museum: A Journey into the History of Shimizu Port(4)
<今日のお散歩まとめ> フェルケール博物館内の缶詰記念館を紹介。 記念館はSSK(旧・清水食品)の旧事務所を活用。 日本初のツナ缶を開発した村上喜代雄技師の功績を紹介。 開発翌年の1930年にツナ缶がアメリカへ輸出された。...
6月14日


ぶらっと清水【第21回】フェルケール博物館を探検!(3)/ Exploring the Verkehr Museum: A Journey into the History of Shimizu Port(3)
<今日のお散歩まとめ> フェルケール博物館内の展示を引き続き見学。 展示室1のジオラマの隣に「逆針の船磁石」を展示、進行方向を直感的に確認するために船で逆さにして使用された特殊なコンパス。 「大福帳」は江戸時代の出納帳を束ねたもので、店の信用や繁盛を示す目的で飾られていた。...
5月20日


ぶらっと清水【第20回】フェルケール博物館を探検!(2)/ Exploring the Verkehr Museum: A Journey into the History of Shimizu Port(2)
<今日のお散歩まとめ> フェルケール博物館の館内展示を見学。 入口すぐ左手に、三保半島沖から引き上げられた弁才船の本物の錨を展示。100年以上海中にあったもの。 錨は叩いて造られたもので、表面のボコボコはその跡。不純物が除かれ、錆びにくい高純度の鉄。...
5月16日


ぶらっと清水【第19回】フェルケール博物館を探検!(1)/ Exploring the Verkehr Museum: A Journey into the History of Shimizu Port
<今日のお散歩まとめ> フェルケール博物館はレンガ造りの建物で、港町・清水を意識したデザインになっている 建物のレンガには船長の階級を表す4本線がデザインされ、入口前の池は錨の形を模している ランプやドアの取っ手など、館内外の装飾には港で使われる「手鉤(てかぎ)」がモチーフ...
5月12日


ぶらっと清水【第18回】興津に別荘 / Whispers of History: The Villas of Okitsu
<今日のお散歩まとめ> 清見寺の見どころとして、まず徳川家康の娘が寄進した重厚な玄関が紹介される 庫裏へ向かう道沿いにある「臥龍梅」は、与謝野晶子が短歌を詠んだとされ、地酒「臥龍梅」の名前の由来にもなっている 臥龍梅の向かいには鐘楼があり、1590年に豊臣秀吉が小田原攻めの...
5月10日


ぶらっと清水【第17回】清見寺と海外のつながりと・・・向井氏!? / The international connection of Seikenji Temple... and who exactly is Mr. Mukai!?
<今日のお散歩まとめ> 清見寺からの放送で、駿河湾を一望できる絶景が紹介され、海が世界とつながっていることを感じる場所として語られた 江戸時代に朝鮮通信使や琉球国の使節団が駿府の徳川家康に謁見するため清見寺を通過した歴史が紹介された...
4月29日

bottom of page